ビフィズス菌ってなに?

ビフィズス菌や乳酸菌がカラダに良い、便秘解消に効果があると聞いたけど、そもそもビフィズス菌ってなんなの?と思っている人は意外に多いと思います。

ふだん生活しているだけでは、あまり知ることのない乳酸菌やビフィズス菌について、ここではQ&A形式で詳細に説明していこうと思います。

ビフィドバクテリウム属

まず、ビフィズス菌とは何なのかということ。ビフィズス菌とは、分類学上はビフィドバクテリウム属という属名の下に位置する菌群の総称です。つまり、正式に呼ぶときには、あたまにビフィドバクテリウムと付くということです。

人や動物の腸には細菌がたくさんすんでいるとされており、そのなかで有名なのがビフィズス菌。ヒトの腸内で見つかっているビフィズス菌の種類は10種類程度で、乳酸菌の400種程度とくらべるとはるかに少ない数です。

人の腸内で見つかっているものとしては、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・カテニュレイタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリウム・ロンガムなどがあります。

ちなみに、これらは糞便を採取して検査、分類していくという流れで作業されています。平たく言えば、腸内で見つかった細菌というのは、ウンチを顕微鏡で眺めて見つけられたということになります(笑)。

腸内細菌の善玉菌

ヒトの腸には約1,000種類の腸内細菌がすんでいるとされています。そのなかで善玉菌として分類されるのが乳酸菌と、そしてビフィズス菌です。ビフィズス菌は善玉菌のほぼ100%をしめる代表的な腸内細菌です。

腸内にはそのほかに日和見菌や悪玉菌がいます。日和見菌とは、ふだんは特に何もしないけれど、腸内の環境が悪くなって悪玉菌が優勢になると、悪玉菌と似たような効果を発揮する菌です。

悪玉菌とはその名の通り、カラダに有害な働きをする菌です。腸内を腐敗させて、体調を悪くしたり便やおならを臭くしたり、免疫力を低下させたりします。

そういった悪玉菌の増殖を抑えて、腸内環境を良くしたり、免疫力を上げたり、便のニオイを改善したりする助けをするのが善玉菌であり、その代表のビフィズス菌なのです。

乳酸菌との違い

善玉菌には乳酸菌もありますが、乳酸菌はラクトバチルス属やラクトコッカス属、エンテロコッカス属、ストレプトコッカス属などさまざまな菌がおり、ビフィドバクテリウム属とは分類的にちがいます。

乳酸菌とビフィズス菌は、性質も異なります。乳酸菌はその代謝産物の50%以上が乳酸であり、ビフィズス菌は乳酸のほかに酢酸やビタミンB群、そして葉酸などをつくりだします。

これらの有機酸は腸内を酸性に保ち、酸性の環境に弱い悪玉菌を減らす効果があるとされています。それによって腸内環境が良好に保たれて、整腸作用を期待できるというわけです。

また酸が腸壁を刺激することでぜんどう運動が促進されて、便を排出しようとする動きが活発になります。それによって便秘が解消する可能性もあります。

ちなみに、先ほども説明したとおり善玉菌の99.9%はビフィズス菌であり、乳酸菌はごく少数です。しかし、どちらにも整腸作用や、免疫力をアップさせる働きがあり、どちらも摂取するのが望ましいです。

このページのトップへ↑
inserted by FC2 system