プロバイオティクスとバイオジェニックス

腸内細菌はとうぜん生きているものであり、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌が乳酸や酢酸を産生して、それらの酸が酪酸やプロピオン酸に変わることで整腸作用を発揮します。

しかし、腸内環境を整えるためにカラダの外から善玉菌をとりいれる場合、それは生きた菌の場合と死んだ菌の場合とがあります。

生菌と死菌。どちらが整腸作用をよりよく発揮するのか、死菌にはまったく効果がないのかを説明します。

生菌と死菌とは

生菌と死菌とは、そのまま生きた菌と死んだ菌を意味します。生菌は取扱いがむずかしく、死菌のほうが安定しており、健康食品やサプリメントとして製品化しやすいというメリットがあります。

ヨーグルトにはいったビフィズス菌などは、基本的には生きています。そして数のほどはわかりませんが、販売期間中も冷蔵庫にあるあいだも、善玉菌はヨーグルトのなかで増殖しています。

それによって風味が変わることもあるようです。基本的には乳酸や酢酸は酸味を増すものなので、ヨーグルトを開封してから食べ終わるまでにあいだがあくと、酸っぱくなる場合があるようです。

死菌の場合は、乳酸やくさんを産生しませんので、そういった作用は起きません。そのかわり、安定的に取り扱うことができるので、より多くの菌数を安価に提供できるという面があるようです。

プロバイオティクスという概念

プロバイオティクスという概念があります。これは、人体に良い影響を与える生きた微生物のことであり、具体的には生きたまま腸まで届くビフィズス菌や乳酸菌が該当します。

一般的にビフィズス菌は胃酸に弱く、腸に届くまでのあいだに死滅してしまいます。しかしなかには胃酸に強いタイプの菌株もあり、それらを利用した食品はプロバイオティクスと呼ばれるのです。

プロバイオティクスは長いあいだ重要な概念ととらえられていましたが、最近はそれに変わる概念も提唱されるようになりました。

バイオジェニックスという概念

東大名誉教授であり腸内細菌に関する論文を発表している光岡先生が提唱している、バイオジェニックスという概念があります。

これは、プロバイオティクス以外の死菌でも免疫細胞を刺激して腸内フローラを良好にする可能性があることに着目したもので、生きた微生物以外にものも包括した概念です。

つまり、生きた微生物であるプロバイオティクスが大事だと考えられていたのですが、それ以外の死んだ菌も、腸に届き免疫系を活性化することで、人体に好影響をもたらすということをあらわした言葉です。

死菌には乳酸や酢酸をつくりだして腸管を刺激するという作用はありませんが、免疫細胞は刺激するので、風邪やインフルエンザにかかりにくくなったり、カラダの防御反応が強くなったりするという効果が期待できるのです。

生菌のほうがより良いとは思いますが、死菌にも一定の効果があることを覚えておくと良いかもしれません。

[ トップページ ]

このページのトップへ↑
inserted by FC2 system